ブログ
2021年 8月 25日 私が東進を選んだわけ(法政大学デザイン工学部)
こんにちはー、
友達がONE OK ROCKのライブに行っているのをinstagramのストーリーで見て悲しくなっている太田です。
いつかはいきたいですね。。。。。。
皆さん、東進に入ったころを思い出してください!
勉強のやる気がみなぎっていたに違いないと思います。
今日は皆さんに東進に入学した時を思い出して欲しいと思い、(まだ入学していない人は参考に)
僕がなぜ東進ハイスクールに入塾を決めたのかについて話していきます。
僕が入塾を意識し始めたのは高校2年の秋ごろです。(オソスギィィ!)
周りが徐々に受験を意識し始め、周りにつられるように意識し始めました。
友達の何人かが東進の12月模試を受けており、そこから入塾をしました。
僕は受けなかったため、そこですでに出遅れてしまいました。
さらに、センター同日模試が1月末にあり,そこでとんでもない点数を叩き出しので「とにかく塾を探さなければ!」となりました。
塾選びで最も重要視をしたポイントはいかに遅れを取り戻せるかという点です。
集団授業では自分に合ったカリキュラムで勉強を進めることができず、間に合わないと思いました。
そんなときに東進を見つけ、即決で入塾しようと思いました。
東進は映像授業なので、パソコンで自分が見たいときに授業を受けられるためこのように考えました。
実際入塾してみて、授業も楽しく自分のペースに合わせて進めることができました。
東進を選んでよかったと今でも思っています。
皆さんも勉強のモチベーションが上がらない時には、東進に入学した時を思い出して見てください!
2021年 8月 23日 模試の復習の仕方 (明治大学 商学部)
皆さん、こんにちは!!担任助手1年の安孫子です!!
今日は模試の復習の仕方についてお話ししようと思います!!
皆さん、模試の復習ちゃんとできていますか??
受けっぱなしにはなっていませんか??
模試の復習はその日と次の日で必ず終わらせましょう!!
とはいっても、模試の復習って具体的に何をしたらいいのか、結構難しいですよね、、、、、、、
私は ①採点する(自分が立てた目標点数に対して、実際の点数どうであったか確認する)➁解説授業をみる③どうすれば点を上げることができるか、分析する④次の目標点数を決める、、、てきなことを毎回していました。
この中でも1番大事なのは『分析』です!!!!!!!!!!
『分析』をしないと模試を受けた意味がありません!!!!!!
また、解説授業はめちゃくちゃ意味があります!!!(特に国語)
長くてめんどくさいと思って、受けないのはめちゃくちゃもったいないです!!
ぜひどんどん活用していきましょう!!!!
2021年 8月 21日 夏休みの過ごし方②(慶應義塾大学法学部)
みなさんこんにちは!一年の矢野です!
題名に”慶應義塾大学法学部”ってあると、私か花田さんかどっちかわからないですよね(笑)残念ながら今回は私です。
さてさて、夏休みももう中盤になってしまいましたが、今回は前々回に引き続き夏休みの過ごし方についてお話ししようと思います!!
突然ですが皆さんは朝登校していますか?
矢野さんは朝に勤務に入ることが多いのですが、朝登校してくれている子はまだまだ少ないと感じます。夏休みなので、皆さんにはぜひ朝から勉強することを習慣づけてほしいです…!
私は東進には来ていなかったのですが、夏休みも毎日朝の7:30くらいから学校に行っていました!
私の夏休みの一日のスケジュールを大まかに書くと、
6:00 起床
6:45 電車
7:30~17:00 学校
18:00 東進
20:30 帰宅
21:00 勉強
23:00 就寝
という感じでした。私は高3の10月まで部活があったので、これは部活がない日の一日です。部活がない日は大体14時間くらい勉強していたと思います。
部活や補習の関係で私は朝登校できなかったのですが、せっかく東進が朝から開いているので、皆さんにはぜひ活用してほしいです!
夏休みも残り少ないですが、校舎でおまちしています!
ここまで読んで下さり、ありがとうございました。
2021年 8月 20日 しっかり受講をしよう!!(明治大学 商学部)
こんにちは!、最近絶賛サイクリングにはまっております大学二年生の鈴木です~!
一時期ずっとウォーキングをしていたので、体力には自信がありましたが、見事に全身筋肉痛になりました、、
オンライン授業が相変わらず続いているので体を動かし続けていきたいと思います(笑)
さて今回のテーマに入ります。
今回は受講のお話になります。
二点に分けて話していきます。
まずは計画的に受講できていますか?
毎日ちゃんと受講している!という人や部活などがあり忙しくて全然受講ができていない、、なんて人もいると思います。
一週間の予定というのは人によって違うので何とも言えませんが、どれだけ忙しくても週0コマは避けてほしいです!
中には定期テストがあって、試験に集中したいなんて人もいますが、それは違うと思います。
確かに定期試験は大事であるとは思います。
ですが、受講だって勉強に入ります。どちらかというと定期試験という目の前の目標に向けてではなく受験という皆さんの最終ゴールに向けてのものとなっています。
また、定期試験の範囲を受講することでしっかりと定期試験勉強にもつながります。
それでは二点目に移ります
受講をやるといっても例えば週に3コマやる人と8コマやる人とではどれだけの差がつくでしょうか?
5コマ分となると、約5時間分ですね(1.5倍速で見た場合)
結構の量の差が付きますよね。
では、どうすればよいでしょうか。
皆さんには低学年のうちに勉強習慣(受講習慣)をつけてほしいです
具体的に言うと1週間に週8~9コマほど受けれる力を身に着けてほしいです。
数が多い、、と思う人もいるかもしれませんが、単純計算でいうと一日1コマです。
そして部活が休みであったりする日に二コマ受ければ十分に可能だと思います。
一日一コマとなるとだいたい一時間+復習時間に一時間とみると2時間です。
こうした習慣をつけるだけで受講がたまることなんてこともなくなり後で苦労するなんてこともなくなると思います。
受験も基礎基本を低学年のうちに固めておくだけで高3になってからの受験勉強も変わっていきます!
今のうちから勉強習慣をつけていきましょう!
今回は以上です。読んでいただきありがとうございました!
2021年 8月 19日 二次私大の過去問の進め方(明治学院大学社会学部)
こんにちは!!!明治学院大学社会学部、1年生の桑澤加奈です!
みなさん、過去問は進んでいますか?共通テストはもちろん、2次私大の過去問まで手を付けられていますか??
そろそろ、第一志望校だけではなく併願校の過去問も解き進める頃だと思います。
そこで!!今日は、「2次私大の過去問の進め方」について話そうと思います。
わたしは、1回目は時間や得点を気にしないでどんな問題がでるのか、問題形式がどのようなものかを知るために過去問を解く必要があると思います。
例えば英語であれば、訳や記述問題が多いのか、選択問題が多いのかによって今後どのような勉強を集中的に行うのか、変わってくると思います。
訳や記述が多ければ、精読の演習を中心に行ったり、分かりやすい日本語で伝わるように多くの解答例をみたりするのをお勧めします。また、選択問題が多ければ速読の練習や自分のミスがどのようなときに起きるかなどを研究することが大切になると思います。他にも、英語で文法問題が独立してでるのか、発音問題が出るのか、などによって今後そのような問題に対して特別な演習を行う時間が必要か変わってくると思います。
英語だけでなくほかの教科も同様です!だから、過去問を解き始めるのに躊躇している暇なんてないです!早く解き始めて、どんな問題がでるのか研究して下さい!
初めから解ける人なんて、ほとんどいません!できなくていいから、できるようになるために解き進めましょう!!
頑張ってください!!!!
ここまで読んで下さりありがとうございました。