ブログ
2021年 9月 8日 GMに参加しよう!(明治大学経営学部)
皆さんこんにちは!本日のブログは4年白井がお届けします。
今日はGM、グループミーティングについてお話ししようと思います。
皆さんは毎週しっかりGMに参加していますか?
部活で行けない、学校の勉強が忙しくて行けないって人、中にはいると思います。
僕も高校生の頃部活が忙しくてGMにほとんど参加できませんでした。
ただ、GMはめちゃくちゃ大事で有意義な時間になります。今からその理由を3つお話しします。
①その週の重要な情報を抑えることができる。
→GMではパワーポイントを用いて皆さんに情報をお伝えしています。模試やホームルームなど皆さんにとって大切な情報も多々あるので逃さないように毎週参加しましょう!
②客観的な視点のアドバイスをもらいながら目標設定ができる
→GMでは一週間の学習の振り返りと、今後一週間の計画を立てますが、ここで担任助手がアドバイスをします。自分だとどうしても甘くなってしまいがちだと思います。なので私たちが適切な学習量を示します。一緒に頑張っていきましょう!
③切磋琢磨できる仲間ができる
→これが一番重要かもしれません。私は受験生の時、東進に友達がいなかったので特に直前期孤独でかなり大変でした。予備校は友達とわいわいする場所ではありませんが、一緒に頑張りあえる仲間がいることは決して悪いことではないので、ライバルを見つけ高めあっていきましょう!
以上3つの理由から、GMに参加するのは皆さんにとってかなり有益だと思いますので是非毎週参加してください!!
2021年 9月 7日 大学生の生活(1年生)(横浜国立大学理工学部)
こんにちは!担任助手一年の西本です!!夏は本当に体力が吸い取られますね。今年はコロナの影響で夏休みらしい夏休みではなかったのですが、クーラーの部屋にこもるのも悪くはないなと感じました。
今回は一般的な大学生がどのように日々を過ごし、何をしているのかをお伝えします。どんな大学生活かを想像できると勉強のモチベーションにもつながるので是非志望校にあるサークルなど調べてみて下さい!!
大学によっても違うと思いますが、基本的にキャンパスには食堂、講堂、講義棟、レストランやカフェがあります。(ス〇バがあるところも!)そしてほとんどの一年生は一日三コマか四コマくらい講義があり、そのあとにバイトだったりサークルだったりバイトに行ったりという生活をしていると思います。
通常の生活は大体キャンパス内で完結します。その中でも慶應や早稲田などは町全体が大学中心のようになっていて大学生が行きやすい値段のお店やラーメン店などがたくさんあります。要するに「大学生暮らしやすい町」って感じです。
僕のいる横浜国立大学は森に囲まれていて決してみなとみらいのようなきらびやかなかんじではないのですが、キャンパスが一つしかないためすべてのサークル活動が同じ場所で行われ、兼サークルなどがしやすくいろんな人と交流がしやすいのが利点だと思います。
みなさんもどんなキャンパスライフが送りたいか想像して実現できるように頑張りましょう!!
2021年 9月 6日 家での勉強方法(横浜国立大学理工学部)
こんにちは!大学4年生の関田です。
今回話す内容は家での勉強方法についてです!
コロナの感染者が増え、自宅で勉強する機会が増えてくると思います。
そんな中で、家だとなかなか集中できずにだらけてしまうという方も多いと思います。
そこで、家で勉強するコツについてを話していこうと思います。
まず、自分の部屋にある勉強を阻害するものを全て別の部屋に移動させましょう。
勉強をしている最中に集中力が切れてしまったとき、ついついスマホや漫画に手が出てしまうと思います。
そういう時に限って、時間を多く費やしてしまうので、先にそういった自分を誘惑するものは別の部屋に置きましょう!
それができない人は、リビングで勉強するようにしましょう!
誰かに見られる環境では、集中力が切れてもスマホを見ることはできないはずです。
家族に見られて勉強するのは嫌だという人もいると思います。
ですが、第一志望校に本気で合格したい気持ちがあれば実行でいると思います。
上記の二つの方法をぜひ実践してみて、自宅でも東進に居るぐらい勉強しましょう!!
2021年 9月 4日 夏休みを振り返ろう!(東京農工大学農学部)
おはようございます。こんにちは。こんばんは。おやすみなさい。東京農工大学農学部地域生態システム学科2年の佐藤勇輔です。高校生の皆さんはもう夏休みも終盤ですね。ではここで今年の夏休みを一度振り返ってみましょう!
受験生
受験生はこの夏休みをどう過ごしていましたか?共通テスト演習10年分、第一志望の個別試験の過去問10年分の演習が目標でしたね。自分の思った通りに勉強できましたか?できた方は素晴らしい!その調子で頑張りましょう!できなかった方、なんでできなかったのかを分析しましょう。ついついだらけてしまったのか、モチベーションがなくなってしまったのか。メンタル面で問題があった方は少しリラックスする時間を取るといいでしょう。瞑想などもオススメですよ。
高2生
家にいることが多く、たくさん勉強できたのではないでしょうか?マスター4冠が目標でしたが、どうでしたか?できた方は素晴らしいです。英語の基礎力は十分あると思うので、あとはコンスタントに続けていきましょう!同日までには結果が出ると思います。できなかった方も早め早めに完修することが大事ですよ。あとは同日に向けて頑張りましょう!
高1生
初めての高校生の夏休みはいかがでしたか?思いっきり遊ぶということがあまりできなかったと思います。そのぶん勉強はできたのではないでしょうか?マスター3冠が目標でしたが、達成できましたか?達成していない方はなるべく早めに、達成している人は例文に進みましょう。
他にも振り返る点は多々あると思います。ご自身で振り返って反省をして、夏休み明けからも頑張りましょう!
2021年 9月 2日 家で集中するには?(早稲田大学 法学部)
みなさん、こんにちは!担任助手一年の岡田です!
夏本番になって、毎日とても暑いですね・・・。
少し歩いただけで、汗がすごくて、すぐカフェに入りたくなっちゃいますね‥
皆さんはもう かき氷 食べましたか??何味が好きですか??最近はたくさんのシロップがあるので選べないですね・・・(o^―^o)
今日は、自宅での集中方法 について少しお話ししたいと思います。
家で勉強できない!という人も多いと思いますが、、私は家で勉強したい派なので、少しお話しします。
まず、自分の部屋で誘惑物がたくさんあって集中できないという人は、リビングで勉強してみてはどうでしょうか?
スマホは部屋において、リビングで勉強すれば少しは集中できると思います!
家で勉強するときの利点は、好きなお菓子を食べたり、飲み物を飲みながら勉強できることです笑
毎日家にいるのはあまりよくないですが、朝登校し続けて少し疲れてしまったら、家での勉強もぜひ取り入れてください!
もし、家での勉強法がもっと気になる人がいれば話を聞きに来てください!
夏の勉強が上手くいくように祈ってます!!