ブログ | 東進ハイスクール たまプラーザ校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 109

ブログ 

2021年 10月 26日 息抜きで何をしていたか(明治大学 商学部)

皆さんこんにちは~   大学二年生の鈴木です!

最近ネットフリックスの「愛の不時着」を見始めて、なんで今まで韓国ドラマ見てこなかったんだろうと感じています、、

周りの友達が見た方が良いと進めてくれていた理由をようやく理解ができました。

ただ、登場人物の名前が全く覚えられてないので大変です、、、

 

今回は勉強の合間の息抜きについて話していきたいと思います!

皆さん勉強して疲れたときはどのように過ごしていますか?

人によっては「寝る」・「スマホ」などで息抜きをする人もいると思います。

ただ、上の二つの場合だと「寝すぎた」ということや「気づいたら時間が経っていた」なんて経験をした人も多いと思います。

そこで今回は自分が受験期にどのようにして休息をとっていたかを紹介していきたいと思います!

 

① 散歩

自分はHRクラスのもわっとした空気があんまり好きでなかったので、定期的にたまプラ周辺に散歩に出ていました。

大体長くて20分くらいを取って、駅の周りをぐるっと回っていました。

その時に自分の好きな音楽を流しながら歩くことで、リフレッシュもできてかつ新鮮な空気を吸って目も覚めるということもあり非常に効果的だと思います!

 

② 人と話す

仲のいい友達などが校舎に来ている場合、息抜きがてらその人とたわいもないような会話をしてリフレッシュしていました。

他にも受付で印刷がてらその場にいる担任助手に話しかけて大学で何をやっているかを聞いたり、同じGMの人たちと学校の愚痴などを話していました。

ですが、人と話していると時間を忘れてしまうので注意が必要ですね、、

 

③ 寝る

上であんなこと書いておきながらですが自分も時間を決めて少し睡眠をとっていました。大体20分くらいを目安に寝ていました。

このルーティーンを繰り返していた結果、途中から20分くらい寝ると自然と目が覚めるようになりました笑

 

④ 糖分摂取

本当に疲れて集中できないときには、やっぱり糖分を摂取するに限ると自分は思います!!

自分はガルボというお菓子を常に持ち歩いていたのでおなかが減った時にぱくっと食べたり、ココアを飲んでいました。

 

以上が自分の生徒時代の息抜き方法です!

勉強しているとき結構疲れると思うのでこまめに休憩を取りながらでもいいので頑張っていきましょう!!

 

今回は以上です。読んでいただきありがとうございました!

 

 

 

 

 

2021年 10月 25日 後期の大学生活(中央大学文学部)

おはようございます!こんにちは!こんばんは!1年の石井です!

POS上の共通テストのカウントダウン、数字がだいぶ減ってきましたね、、焦るかもしれませんが「もう日しかない、、」より「まだ日ある!!」と考えた方が圧倒的にモチベーション上がります。しっかり受け止めつつ、残りの時間を上手く使いましょう!

さて今回は私の大学の後期の授業についてお話ししたいと思います!

後期が始まりまして緊急事態宣言が解除された為キャンパスに行く回数も増え、夏休み気分から脱出するのに困難を感じている石井さんですが、選択した授業がなかなか面白いので紹介したいと思います!

宇宙論。原子などの小さいレベルから宇宙などの大きいレベルの話まで、様々なことを絡めた宇宙に関する講義です。

ジェンダー論。最近よく話題に上がるジェンダーに関する授業です。ニュースなどを見てかなり興味があったので選択しました。

日本の美学。倫理のような授業です。日本における思想を歴史的な視点などあらゆる角度から学びます。

国際理解教育論。世界の様々な文化や考え方を知り、国際理解を深める授業です。先生が様々な国を訪れた経験があり、お話がめちゃくちゃ面白いです。

という感じで私は文学部の社会学専攻ですが、かなり幅広い分野の授業を選択できこれからとても楽しみです。何か聞きたいことがあったら是非声かけて下さい!!!

2021年 10月 22日 グループミーティングに参加しよう!(中央大学文学部)

おはようございます!こんにちは!こんばんは!1年の石井です!

今回はグループミーティング(GM)についてお話ししようと思います。

皆さん、GMには毎週参加していますか??

別に参加しなくても、、と思っている人!一度GMの意義について考えてみてほしいです!!

GMではたまプラーザ校からの連絡事項をお伝えする他にも、進捗状況を確認したり1週間の計画を立てたりしますね?

週単位で今の自分の学習状況を確認し、分析・反省し、今後に生かすというサイクルはとても大切です。その機会としてGMを使ってほしいです。

更にGMでは他の生徒もいます。どうしても個別学習のように感じてしまう東進ですが、この機会で他の生徒の状況把握ができます。

私が生徒の時も、同じGMの子がめちゃくちゃ受講をやっていて「やばい!来週はこの子より多くやる!!」とモチベーションが上がっていました。

そして、担任助手がめちゃくちゃ面白い話をしてくれる場合もあります笑、勉強の息抜きの時間にもなりますので、是非参加して下さいね!!!

2021年 10月 21日 併願校の決め方(明治学院大学社会学部)

お久しぶりです!明治学院大学社会学部、1年の桑澤です!

あっという間に秋になってしまいましたね、、早いです、、(記入時9月下旬)

秋は食べ物がおいしくて食べすぎちゃうのが最近の悩みです(笑)受験もどんどん近くなってきました!

共通テストまでも100日きって、あっという間に2桁となりました。こっからは本当にあっという間に時間が過ぎると思います。

みなさん第一志望校、共通テストの過去問は進んでいると思いますが、併願校の過去問は進んでいますか?そもそも併願校は決まっていますか?

自分の志望大学の他学部、1つレベルを落とした大学の同学部を受けるなど、併願校の決め方は人それぞれだと思います。

そこで!!まだ決めれていない人に決め方の1案を例案しようと思います。(あくまで1案なので参考程度にしてもらえたら嬉しいです!)

わたしは併願校は過去問を見て決めるのもありだと思います。第一志望校に問題の出題形式が似ている、解きやすいなど1年分解いてみるといいです!

また、単元ジャンルでひたすら演習すると思うので、その時解きやすかった学校など把握しておくこともおススメです!

併願校の過去問を解くことなど考えると本当に時間がないと感じると思いますが、目の前にあるやることを1つずつ着実にこなして頑張りましょう!

ここまで読んでくださりありがとうございます!!!では、また!!!

 

 

2021年 10月 20日 過去問の復習の仕方(慶應義塾大学法学部)

こんにちは!2年生の花田です

さて、今回のテーマですが過去問の解きなおし方です。東進で過去問演習講座をとってる方もそうでない方も過去問は必ずとくと思います。一回といて解説をみたものの、放置してしまったり、どう解きなおしていいかわからない人も多くいるのではないでしょうか。今回はそんな人のためにオススメの方法を説明しようと思います。

簡単にいうと解答を導きだすためになぜそうなったかを自分で自分に解説をすることです。一回といた問題をとけるのは答えをおぼえている場合もありますし当たり前です。大事なのはどれだけ自分がその問題に対する理解を出来ているかです。だから答えに固執するのではなく、解答にたどりつくためのプロセスを大事にしてください。まだ時間は残されています。焦らず丁寧にこなしていきましょう!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!