ブログ
2021年 10月 8日 大学の授業ってどんな感じ?(明治大学 商学部)
皆さんお久しぶりです 大学二年の鈴木です~
最近神保町のカレー屋さんに行ってきました! カレー激戦区の神保町の中でも特に人気の店に行きましたが平日にもかかわらずものすごい人が並んでいました。
大学から近くの場所にあるのでどんどん探索していこうと思っている今日この頃です。
さて今回は自分がどんな授業を取っているのかを紹介していきたいと思います!
よく「商学部ってどんなことやっているんですか」ということを聞かれますが正直説明が難しいのですが、経営学部は主に会社の仕組みなどを主に触れているという感じで
商学部は、商品の流通や金融系について触れているということが多いかなという印象を受けます
ですが、実際商学部では幅広くいろんな分野に触れられるので経済学の分野や経営学も学んでいます!
そこで自分が受けた中で面白かった授業をいくつか紹介していきたいと思います。
① 商業総論
この授業は自分が今まで取った授業の中でも一番やりがいがあると感じている授業です!
この授業では主にマーケティングや商品の流通の仕組みについて学んでいます。
例えを出すと、よくお店に売っている緑茶の伊右衛門はどのような戦略を経て売れる商品に至ったかということについて学びました。
教授もかなり丁寧に説明してくれるのに加えて、しっかりとしたレポートの書き方や就職活動についてなども話してくれるので受けていて非常にためになります。
商学部らしい内容なので受けていて楽しいです!
② 経営学総論
この授業では会社の中の仕組みや経営学の歴史について触れています。
教授の専門範囲の中にドイツと日本の経営比較などもあったためそのような歴史を学び比較していくということもしました。
ただ、残念だった点として教授がかなりご高齢なのですが、オンデマンド授業の声がめっちゃ小さく聞き取りずれくて眠気を誘ってきました、、、笑
③ 日本文化史
これは商学部の内容というよりかは教養科目で取っている科目なので商学の内容ではありません。
内容としては高校で習った日本史の授業を全然違う視点から見て学ぶというものです。(主に文化史)
日本史好きの自分からすると非常に興味深かったです。
以上の三つが特に面白い授業でした。他にも教養科目として哲学や心理学などもやっていました!
こんな感じで大学の授業というのは幅広く学べるので非常に面白いです!
ぜひ皆さんも志望校としている学校のカリキュラムなどを見てどんな授業があるのかを調べてみて下さい!
今回は以上です。 読んでいただきありがとうございました!!!
2021年 10月 6日 早く単元ジャンル演習を始めよう!(法政大学デザイン工学部)
夏休み、終わっちゃいましたねぇ、、、(記入時:9/17)
夏休み最終日まで旅行に行っていたので、ほんっとうにやる気が出ない太田です。
高校生の皆さんも終わりましたよね、、
夏休みはどうでしたか?有意義に過ごせましたか?
「夏休みは過去問を進める時期だ」と何度も言われたと思いますが、進められたでしょうか?
まだまだ共通テストと二次私大の過去問が5年分も修了している生徒が多くないでしょう。
しかし、
それでは進度的に遅いです!!!!
本当に!!!!
ここから、単元ジャンル演習で弱点の補強、第一志望校対策演習で類題の演習を行っていくためにもいち早く過去問を終わらせる必要があります。
「点数がとれないかも、、、」「まだまだやる時期じゃない」
そんなことはありません!!!!今、今すぐ、やってください!!!
受験生には時間がありません。
これは明白な事実です。
やるべき時にやるべきことをする人が第一志望校に合格することが出来ます。
2021年 10月 4日 定期試験との向き合い方(明治大学経営学部)
皆さんこんにちは!本日のブログは4年の白井が担当します!!
本日のテーマは”定期試験との向き合い方”です!
年に数回、定期試験には頭を悩まされますよね。
僕も当時はテスト前も部活があり、一方で東進の担任助手の人には受講を進めろと言われかなり苦労したのを覚えています。
そんな僕から皆さんへのアドバイスは「優先順位をつける」ということです。
例えば、大学入試を決意している人にとっては定期テストはあまり重要ではないケースが多いと思います。その方たちはなるべく東進の勉強のペースを落とさないようにしましょう。実際僕がそうだったのですが、最低限赤点を取らないレベルの試験勉強を行い、残りの時間は東進の受講にあてていました。
一方で指定校推薦などを考えている人は定期テストの重要度が上がると思います。その方たちは言うまでもないですが定期テストの勉強を頑張りましょう。多少は受講のペースが落ちてしまっても仕方ないかもしれません。
運動部で大会が近い場合はテスト期間も体を動かさないとパフォーマンスに影響してくると思います。その方たちは部活動に時間をあてるのも一つの選択肢です。
忙しい定期テスト期間は優先順位をつけ、後悔しない選択ができるようにしましょう!!
2021年 10月 2日 元受験生の一日(横浜国立大学理工学部)
こんにちは! 一年担任助手の西本です!! おなかがすく季節になってきました。最近は摂食をここをがけているのであんまり食べれないのですが、、受験生の時は勉強する代わりに好きな時に好きなものを食べていました。
今回は僕が受験生だったころの一日の流れを紹介します!!
僕が受験生の時はコロナの影響で校舎の開館時間が短かったので家で勉強することが多かったです。僕はどうしても夜に勉強のやる気が出てしまうタイプだったので11月くらいまでは深夜二時くらいまで勉強して朝9時くらいまで勉強するというスタイルでした。
朝起きてから塾に行くまでは一切勉強はせず朝ご飯はしっかり食べてから塾に行き、切り替えて集中して勉強を始めます。勉強中に意識していたのは集中して取り組む時間が以下に多く取れるかということです。ただ机の前に向かっている時間が長くても意味がないと気づくまでに大分時間がかかりました。
お昼は毎日同じメンバーで一時前後に食べ、夕方18時くらいにおやつを食べ、最後の三時間に集中して取り組むというのがルーティーンでした。
帰ってからは基本的に暗記科目しかやりませんでした。寝る前の暗記は本当に役に立つのでオススメです。決して睡眠時間を削って勉強することがないように!!!!
一緒に頑張りましょう!
2021年 10月 1日 過去問演習会に参加しよう!(明治大学 商学部)
どうも!皆さん!1年担任助手の安孫子です!
夏休みの終わり、いよいよ受験まであと少し!!最後まで頑張っていきましょう~!!
過去問演習は皆さん順調に進んでいますか??あまり進められていないなという方はとりあえず
共通テスト5年分・私大5年分は必ず終わらせるように頑張りましょう!
でも、一人だと案外進められなかったりしますよね……。そこで!!
過去問演習会に参加しましょう!!!!!!
9月12日から毎週日曜日に校舎にて、19:00~22:00に過去問をみんなで解きます!
日曜日は基本的に19:00で閉館してしまうのですが、過去問演習会に参加すれば、より長い時間勉強できます!
また、周りにたくさんの人がいる状況で勉強できるので、実際の試験のような緊張感をもって過去問を解くことができます!
一人だとやる気が出ないという方も、周りの人と一緒に解くことで過去問を進めていくことができます!!!!
なので、ぜひ共通テスト5年分・私大5年分などが終わっていない方はもちろん、終わっている方も積極的に参加してみて下さい!!